学生時代以来の英検を受けてきました

こども達の英検
嬉しい合格のお知らせが続々と✨
5級、4級合格に続き、
二次面接も終えた子たちの
3級、準2級、2級の合格報告♥
嬉しいね✨
がんばったね!!
どんどん成長するこども達🍀
「…ところでめぐみ先生は何級なんですか?🥰」
…ハイ、キター!!
うん、気になるよね😂
○絶対に最高の級でしょ?
○1級でしょ??
○もしかして英検って段もある??(←ないです!)
…と、目をキラキラさせて色々と聞かれるけど、
1級はそもそも受けようと思ったこともありません💦
その昔調べてみたけど
英語教師に求められる必要レベル以上だし、
準1級以上の英語力があるなら
それ以上の英語力を延々と追い求め続けるよりも
💡児童心理学、
💡コーチングのスキル、
💡効果的な教授法
💡読み書きフォニックス指導
💡発音矯正
💡クラスコントロールについて
などなど…
「教える」ということにフォーカスした学びがたくさんで
これまではそちらに重きを置いて生きてきました。
1級は、大学でしっかり英語を専門に学んだ人の1割取れるか…という難関な位置付けなので、
そこまでの時事英語や難しい話題、専門用語のあれこれまで覚える労力より
もっと大切なことがあると考えています😌
…いや、
考えていました。
でも、でもですよ。
○学び続ける姿勢を
こどもたちに見せたいな!とか
○日本人が外国語を学ぶ道筋の伴走者でありたいな!とか
○私も先生みたいになりたい✨と憧れられるような人でありたいな!とか
1級を目指してチャレンジしようか?今からでも遅くない!という熱い想いも最近芽生えています🌱
単語覚える大変さとか、
記憶法のコツとか、
高校生達とシェアできる経験もできそう😂
それはさておき、
先日まずは試しにと、
ひっそりと準1級を受け直してきました!😄✎
実に大学生の時以来!
何十年ぶり…!?笑
よく考えたら、結婚して名字変わってるし、
今の姓名での証明書があったほうがいいのかも🤔と今更ながら思ったのと、
最近の英検、実際に経験したほうが面接のアドバイスにも生きてくるな🤔と行ってきました。
会場には、社会人らしき人も
高校生もたくさんいました✨
合否ももちろんだけど、
試験結果の詳細も、
県内でどのくらいの成績で受かったかも、
色々とスマホで見れるようになってるんですねー!😳
コロナ禍ということで、
面接官から
“Can you hear me clearly? “というマスク生活ならではの質問も加わっていたし、
まさに百聞は一見にしかず。
🌸満点合格🌸とか
かっこよくしてみたかったけど
対策もそこそこに軽く受ける形になってしまい💦
難なく合格できてまずは一安心でした😅💦
さあ、次を目指そうか…!!🔥
#先生も挑戦
#みんなの頑張りに
#背中を押されそうだよ
#児童英語講師
#ホームティーチャー